河川・ダム事業要望活動

(吉野復興大臣も出席してくださっての意見交換会)

(東北地方の衆参議員も出席)

(山田局長が総括挨拶)

昨日の朝7時から朝食をはさんで活発な意見交換を開催した。

私は協議会の幹事長として司会進行を毎回担当している。

特に今回は、北九州の豪雨災害があまりにも貴重な想定外のことであり、復旧のあり方、工法に非常に具体的な提言があった。視点を変えた災害対応でなければならないと改めて感じたところでした。

そのためには予算がどうしても不足している。その確保のため議員會舘を回って議員に直接要望できた。

ほとんど不在でしたが、中には直接お願いできた議員さんは非常に具体的な話をしてくださいました。

高速道路で地域づくり

(講演する紺野純一氏)

昨年度設立した「秋田日本海沿岸東北自動車道早期建設期成同盟会」の高速道路ネットワークを利用した地域づくりフォーラムinあきたが秋田市で開催された。

秋田県内の高速交通体系整備計画はかなり進んでいるもののまだまだ全線がつながらず地域振興の発展に支障を来していることは残念なことである。

そうしたことを打破すべく官民一体となってこうしたフォーラムなどを開催して運動を展開し早期実現を図ろうとするものである。

基調講演は観光振興などの面から、地域にこだわらず面として考え広域的な視点で考えることの重要性が指摘されていた。

全くその通りで、秋田県内での視点であってもどこか物足りない!現に計画しているインバウンド対応であっても行政圏域単位であったりしていることのように感じられてならない。

視点,考え方を変えていくことが必要ではないか?

そんな感じでのフォーラムなあったし。意見発表も折角発表してくれたのに余りに持ち時間が短く感じられて残念であった。

どこか空しい感じさえしてならなかった。

山村振興の理事会

(理事会の模様)

全国山村振興連盟理事会が開催された。昨年度はブロックの会議が本村を会場に開催され、ラジオ放送の難聴地域解消のためこの会議と過疎地域自立促進連盟の理事会や総会などで積極的に発言し要望として採択され、国会の委員会などでも取り上げられ実現に至った経緯などもあり、大切な会議である。

この他この会議で説明を受けた山村地域活性化交付金等のソフト事業も採択され現在進行中の事業もある。

やはり、いろんな制度の情報の収集はこうした場面に積極的に出席して始めて活用されることになるものです。

今回も、農林水産省の山村地域活性化対策としてのルネッサンス事業が相当な額で予算化されているようで研究してみる必要がありそうだ。

久しぶりの男鹿半島

(ブロック会長さんがたと入道崎で記念写真です)

なかなか来ることがなかった男鹿半島の入道崎で大変穏やかな日本海をバックに記念写真。

お出でいただいた会長さんは初めてで、素晴らしい景観とナマハゲ伝承館、体験等にもご満足いただけたようで担当県としても嬉しかった。皆さん一回は来ていたものと思ったが、実はそうではなく、始めてと言うかたがたが大半だった。

男鹿半島がそれだけ秋田県を代表する観光地でありながら訪れてくることがなかったのは発信力が乏しかったのではないかとつい考えさせられた。同じことは、秋田県内の観光地にも言えることであるようにも感じた。

国内の多くの町村を訪問されている全国町村会の会長さんも秋田には何回か来られておりますが「男鹿は始めて素晴らしいところだ!」と感動されていた。

反省点としてしっかりと観光など発信していきたいものです。

インバウンド対策

先日スペインを日本で最も美しいい村連合の視察団員の一員として参加した折に感じたことの一つに「wiーfi]の重要性であった。

外国旅行の場合このwifiがつながらないことには何も始まらない。

ところが、この取り扱いに慣れた世代はスムースにスマホや連絡を即座に活用して居るが、わたくしなんかはすぐにドコモに連絡をしローミング作業を教えてもらいこのブログをうったり、ラインでのやり取りをして連絡をすることができた。

若干の経費は掛かるがそれでも何とかしのぐことができた。

そうしたことから、政府でも積極的にインバウンド対策に乗り出して久しいが、なかなか進んでおらないのが現状ではないかと思うが、何を言っているんだ!とおしかりを受けるかもしれませんが、正直その程度の知識しか持っておらないのが現実です。

すでに、若い世代は車のナビゲーターでさえも古い!とか。そういわれてみると今年春先に息子のところに出かけたら、都内であっても助手席の嫁さんがスマホで的確に順路を指示し目的地にしっかり時間どおりに着いていた。

そんなことから、このwifiの整備は訪れる観光客に対するサービス、案内のためには必須条件となるものと感じている。

併せて、ホームページの充実、リアルタイムでの更新などには積極的に取り組まなければならない事項であると感じている。外国人であればましてそうしたサービスがなければ戸惑うであろうし、訪問しようとする意気込みも失われていくだろうと思う。

いま、日本を訪れる観光客は「富士山」よりも「東北」など温泉や自然豊かな農村風景、日本の伝統文化、建築物、森林、自然資源などは大きな関心になっていると聞く。

わが村でも、そうした地域と連携してのインバウンド対策をより具体的にして取り組んでいかなければならないと感じているところです。

赤べこ祭り

(大賑わいの赤べこ祭り)

昨日の6月25日、恒例化した「なるせ赤べこまつり」が開催された。

前売り券はすべて完売し、当日販売の赤べこも次々と売れておりました。

ジンギスカン鍋を活用した特製の焼き方でふんだんに野菜を載せて、その上に赤べこの肉を乗せて蒸すようにして柔らかな肉を頂く方法で食べると、柔らかく肉の特質がよく出てとてもおいしく飽きることなく、いくらでも食べることができました。

なるせ加工研究会特製のたれを使い、これまた季節の「ミズの鍋」「あきたこまち」のごはん、漬物と十分、成瀬の味を堪能できました。

前売り券コースの肉量はほぼ二人分はゆっくりとある内容で、中にはそれでも足りずに肉だけや野菜だけを買い求めての健啖家もたくさんおるようでした。

最後には、肉の大安売りもあり参加者は満足げでした。

 

元気に歩け歩け!

(元気に出発)

(準備体操の指導は小学生!)

(平良公園で休憩と水分補給)

田子内地区のあるけ歩け大会が約150名の参加で賑やかに、和やかに開催された。

歩くことによつて人間の身体の組織が活性化して健康が維持されると言われており、村内でも、沢山の方々が歩いている姿が見られます。

こうしたイベントに参加して歩くことの楽しさと意義を感じてほしい。

岩手町を視察

(岩手国体の弁当を継続して道の駅で出していました)

(健康器具も整備されていた)

北海道・東北ブロック退職手当組合の総会が岩手県で開かれ、二日目は管理者である岩手県岩手郡岩手町の民部田町長の地元での地域事業を視察させていただいた。

全ての事業をすべてうまくやろうとしてもそれはできることではなく、三つの事業に特化して進めている。

野菜総合産地化の町、検診、健康の充実による生涯現役の町、ホッケーを通じての体力作りの町作りを掲げて推進している紹介があった。最初に視察したゆはず交流館は公民館、児童館、図書館の三つの施設が集合しており機能的であった。

野菜はキャベツに特に力を入れておった。農業専業農家や会社組織で後継者育っておる。規模も大規模化しているとのこと。

畜産については、堆肥を購入した農家には1トン当たり500円以上の補助をしているをしている。

検診、スポーツ事業などにも意欲的に取り組んでいました。

参考になった。

仙台で二つの会議

(杜の都仙台・定禅寺通り)

(幹事会を進行)

午前中は杜の都仙台で、槻の若葉が目にも優しい中でスキー場のリフト運行をする事業者の組織「東北索道協会」の監査を行うためにでかけた。

スキー場運営は人口減少とスキーやボード人口の減少、更には雪き不足などで大変きびしい環境下にある。

そんなかにあって、我がジュネス栗駒スキー場はここ二年職員の頑張りもあり善戦している。

監査をするに当たっては、会費納入もままならい事業者もあったり、大手の運営会社の参入などで様変わりがして来ているようです。

スキー場の閉鎖、廃業など秋田県内でもそうした厳しさがあるようだ。

我が方では、雪国にあって冬季スポーツの振興は村の振興発展のためにも重要な施策としてとらえており、しっかりと取り組んできたところです。これは、今後も変わらず頑張りたいと考えているところです。そんな考えも交えながら監査を行ったところでした。

午後からは、東北地方ダム事業促進期成同盟会の幹事研修会と、幹事会を開催した。幹事長を勤めており会議の進行に当たった。

今年の事業計画、運動の展開など全議案を原案どおり決定した。研修会は林東北地方整備局河川計画課長を講師にしてダム事業の現状、今後の方向、在り方なとを研修した。

今年もダム事業促進のため関係者が一体となって強力に同盟会として運動を展開して参らなければなりません。

そういう意味で大変参考になる研修会、幹事会であった。

お祭り!

(青年会が伝統の突っ込み)

(親子会が納め歌を歌っています)

(待ち構えています)

私の地元の岩井川神社の祭典です。心配された天気も少し寒いですか、地域の人たちはこの日のために皆心を1つにして頑張っています!

地域では四つの納め物がありました。

親子会3つと青年会の四つです。

無事朝早くから地域を回り、地域の安全、家庭の安全安寧を願って歌いながら回ります。御祝儀を沢山頂きます。

この日ばかりは各家庭とも無礼講でお互いに訪問しながらごちそうになります。

楽しい一日となりました。

子供たちもこの伝統をしっかりと引き継いでもらいたいものです。