春作業も一段落

(田植えも終る)
五月も終わり。昨年は水稲の苗が不調で多くの農家が苦悩したことが思い出される。
一転して今年は大変順調で天候もよく暖かく活着も進んでいるようで何よりです。
今日の午前中は村の社会福祉協議会の理事会に出席、次の理事には二人の新旧理事の交代を提案して了解していただいた。
午後からは、秋田県雄勝地域振興局と村との行政懇談会を開催した。
例年秋に行っていたのであるが県の事業を早めに説明頂き理解実行するために必要であることから早めたものです。
活発な意見交換となった。

(田植えも終る)
五月も終わり。昨年は水稲の苗が不調で多くの農家が苦悩したことが思い出される。
一転して今年は大変順調で天候もよく暖かく活着も進んでいるようで何よりです。
今日の午前中は村の社会福祉協議会の理事会に出席、次の理事には二人の新旧理事の交代を提案して了解していただいた。
午後からは、秋田県雄勝地域振興局と村との行政懇談会を開催した。
例年秋に行っていたのであるが県の事業を早めに説明頂き理解実行するために必要であることから早めたものです。
活発な意見交換となった。

(サライダ市で決議したリリーフを受ける)


(サライダ市からのお客さん)


(お茶でおもてなし)
かねてから友好交流を進めるべき進めていたアメリカコロラド州サライダ市(人口約5000人)との観光交流と姉妹都市提携のための訪問団(シエリル・リー・ブラウンサライダ市副市長)一行8名が27日から31日までの日程で村を訪問してくださいました。
村内をくまなく視察して今後の観光交流のための調査と意見交換を行い、既にサライダ市議会で観光交流を進めるための決議をしたリリーを持参し市長からのメッセージとともにこれを受けとりました。
サライダ市とわが村の自然環境が類似しており今後相互に訪問するなど具体的な交流、友好姉妹都市提携に向けて推進して参りたいと考えているところです。
既に昨年は高校生がサライダ市に行きホームステイを経験するなど準備は進んでいるところです。今後村にとっても観光交流は重要な施策となるものと考えるところから村民のご協力ご理解を願いたいところです、


(体育館で体操)

(親子会と老人クラブで花植)

(保育園でも花植)
今年のチャレンジデー開会イベントは雨のため体育館でスキーノルディックの湊選手をお迎えして行った。
皆楽しそうに元気な声をだしあいながら、ダム事務所の職員の方々、折から訪問しておられたアメリカコロラド州サライダ市からの方々も参加して、賑やかに開会されました。
村内でも誘いあってたくさんの方々が参加してくださいました。夜11時には集計が終わり成瀬ダム工事現場の協力もあり、107・5 %という凄い参加率となった。
対戦相手の岡山県新庄村は100・3%で今回は見事に勝利することが出来た。前回は負けていましたが、雪辱果たしたわけですがわが村は特別なケースでもあり新庄村は凄いところです。
みなさんありがとうございました。

(知事の挨拶)

(試食したあきたこまちと新品種秋系821)
今年の秋田県と市町村の協働政策会議が開催された。
今年は市長会と町村会から再来年に失効する過疎地域自立促進法の後継法の制定についての強力な推進要望を私から提案させていただいた。
知事からはこの対策の必要性、重要性を強く認識しており県としても積極的に対応してくださるとの表明がなされました。
私からは、全国的な人口減少によって過疎地域は今後益々増大する事も懸念されておるなかにあって、都市部の国会議員からは、過去4度の制度を経ても何ら改善されておらないとの批判もあり、議員立法の趣旨からしても厳しい局面が予想されているとの声が大きいとも指摘されており、一方此の法律制定に当たっての過疎自治体のその意義を十分に理解しないで、総会や制定に当たっての運動も力強さに欠けるとも言われておることを申し上げたし、見なし過疎地域には厳しい現状にあることも考えられると申し上げた。
一方この会議では県が研究推進していた米の新品種「秋系821」とあきたこまちが炊きたてで試食させていただいた。
香り、色つや、粒の大きさなどとともに食べてみるとどちらも遜色無いように感じた。ただ色つやは新品種がいくぶん輝きが強く、粒も大きい感じがした、食べてはどうかな?慣れているためか「あきたこまち」が美味しい感じがした?
皆さんはどうだったかなー?

(東京駅は閑散としていました)
過疎連盟の監査で上京。
事務所が神田に移転し初めての事務所でしたが、案内所にそって事務所を探しながら歩いていると、小路小路に警官が立っている。
どうも様子が変わっていると思ったら、トランプ大統領が日本を訪問しているための警備であることが分かり理解できた。
東京駅も普段からすると、少ないように感じた。
昨日は天気がよすぎて大変な中でのゴルフと大相撲を楽しんだようですし、天皇皇后陛下両陛下は初の国賓をお迎えしての会見でのご様子もにこやかでオックスフォード留学、ハーバード大学卒業の経験をいかされ通訳なしでの会見は素晴らしくもあり誇らしく感じました。CNNテレビではこの事に触れておられたようです。
皇后陛下も体調もご心配ないようで何よりも明るさが感じられて嬉しい限りです。


(花も真っ盛り、孫のとった家写真)ここ10日間ほど留守にしていたものですから、すっかり様子が変わっています。ワラビを取り、伸びた雑草取りを家内がしているので手伝ったりの終日でした。田植えが真っ盛りで山菜も随分と出ており、帰ってから食べた山菜の美味しかったこと。日本酒ととてもあってついつい飲みすぎています。なんと言っても食事とお風呂に入っての窓を開けて、蛙の鳴き声を聞けることがとてもゆっくりすることです。

(与党幹事長、農林水産大臣に要望)
政府与党の二階幹事長と吉川農林水産大臣に秋田県町村会としての要望する機会があり、秋田市で知事、市長会合同の要望を行った。
与党の幹部が県段階の大会に出席することは来るべき選挙に向けてのてこいれでもあるでしょうし、それだけに緊迫感を持っておられることと感じている。
我々町村としても政策の実現、政策課題の対応にはこうした活動の重要性は十分認識しておるところです。

(エッフェル塔望む空にはたくさんの飛行機雲)
昨日の夜8時30分にコンコルド飛行場から帰路につき約11時間、今回の調査事業を終えて羽田空港国際線ターミナルに着陸。パリとは違って暑い!
ドイツ、フランスでは肌寒いくらいの気候で、北海道とほぼ同じ緯度であるためか、乾燥している感じも強かった。
団員一同各々の想いを成果にして、今後の地域づくりに頑張ることになります。

(緑を大事にし、発電されてから地中に、ポスターはなく、壁の色はすべて規制)

(ネオンサインは規制されなし!)

(ポリでもっともサンデルマンデプレ教会)

(ノートルダム大聖堂は火災の復興作業)
フランスの首都パリは、中世の都であり独特の建築様式で殆んどが築150年を経過している歴史のある街。
地価も高く生粋のパリの人達は住むことが出来ないくらい貧富の差があるパリだそうです。
建て替えするとしても、建築基準が厳しく伝統を守り、中世の伝統をしっかりと守り続けている自負心があるとのこと。
交通事情も悪化しており、ラッシュ時の混雑は益々激しい渋滞になっていた。
景観にたいする国としての基準も厳しいとのことであった。
そうした影響からか花の都パリはけばけばしさは感じられなかった。
先日火災のあったノートルダム大聖堂は足場が組まれ復興作業中であったがこれかはどうするのかまだ方向性さえも決まっておらないようでした。
今回の調査研修事業は全て終わりました。


(自治体国際化協会で研修)
(TGV駅 は簡素)

(入車するTGV)


(自治体国際化協会パリ事務所で研修)
朝早く南仏アヴィニョンからフランスの新幹線TGVで約2時間40分をかけてリヨン駅に移動。初めてのTGVでしたが、時間通りの運行ではなく、多少遅れるのが普通だそうですし、それが30分遅れたりもするようです。車両基地派案外横揺れもあり、車内も混雑、トイレのサービスなど日本では考えられない状況でした。午後には一般財団法人・自治体国際化協会パリ事務所での日本とフランスの自治体野仕組みなどを研修した。フランスには小さな自治体が多くその仕組みもかなり違っていた。ただ、美しい村連合の制度自治体などや過疎化対策などでは共通点もありました。また、選挙制度などでもお国がらがありました。事務局の説明でも大変な資料を準備して頂き、東京都と香川県からの出向職員のお二人から対応していただきました。