議会一般質問五名

(一般質問の模様・写真は議会広報提供)

午前10時から五名の議員による一般質問が行われました。

時間的にも準備する余裕があったのであるが、質問の趣旨が理解出来かねて、答弁がかみあわなかった内容もあったかもしれませんでした。

反省しなければならないかもしれないと思ってもおります。

それは、第三セクター関連の経営であり、筆頭株主としての対応でありました。

設立以来30年を経て多くの課題であるものと考えており、この厳しい環境を何とか乗り切る べく社員と共に頑張らなければならないと思っています。

台風の前兆?

(北東の空は何やら不気味!)

(子供たちは元気に練習!)

首都圏の交通機関に大きな乱れをもたらした台風15号はどうやら太平洋に抜けたようだが、夕方からは村に大雨の予報。

北東の空は何やら不気味な空模様。

予報は極めて限定的であるようだ。

そんな状況の中で子供達は元気に野球の練習をしていました。

今日は終日、蒸し暑く台風の影響なのでしょうか。

11日は議会の一般質問がありその準備をした。五名の議員から質問の通告があり丁寧に答弁をするように準備したい。

全国町村会行政委員会

(行政、財政委員会の合同開催)

行政委員会の委員長を坂口愛媛県会長を選任し、財政委員会と私の所属は今回から行政委員会に所属が代わり合同のかいぎとなった。

今回は、土地所有者不明もんだいについて、国土交通省と法務省から担当参事の取り扱い説明があつた。

3・11問題の復興対応と森林環境譲与税等での、土地境界が進捗しないことからの法案化などの施策を進めている説明があった。

稔り豊か

(豊作を期待)

午後から上京して、「山の会」などの意見交換会がある。

その前に、議会の一般質問がこのたびは五名の議員からあることから、その打ち合わせをしていろいろ対応するための勉強をした。

考えさせられる事が多かった。

私も、もっともっと勉強しなけれはならないと感じたところでした。

けさの散歩では、少しゆっくりとした時間を取った。

午後からの意見交換会では、森林環境譲与税対策や木造建設の 活用のあり方をじっくりと話しあった。

全国町村会のヒアリング

(大森東大名誉教授と武居総長)

(図書室を視察)

(東成瀬小学校を視察)

全国町村会では、全国の町村の自治事務の実態を聞き取るヒアリングを実施中で、昨日と今日の二日間にわたって、地方自治、行政事務のあり方を研究されておる東大の名誉教授である大森氏と武居事務総長の二人からヒアリングを受け、更に普段疑問に感じおることなどを率直に述べさせていただいた。

特に、保育園、児童館、図書室、小学校、中学校での連携のありかた、実態に深い関心をもたれたようであった。

大森教授からは数々の講演でとても参考になるお話しを伺っておる職員もおり、こうした形で論議出来ることは滅多になく貴重な機会ともなった。

この後、一行は岩手県の紫波町でのヒアリングに向かった

自民党過疎対策部会で要望

(自民党過疎対策特別委員会で)

(谷委員長)

(過疎対策特別委員会委員)

自民党本部に設置されている過疎対策特別委員会(谷公一委員長)が開催され、これに全国過疎地域自立促進連盟にも出席要望があり、意見要望のため役員として出席し、要望した。

趣旨は、二年後に失効する現行法の次期対策法律を成立させていただきたいことなど七項目をしっかりと述べさせていただいた。

国会議員からは活発な意見がだされ、今後もこの法案化に向けた動きが加速するものと期待されるものと思う。

この委員会では、各省庁から過疎対策等の新年度に向けた予算要求が示され、国会議員に説明かなされた。

こうした、手続きを経て予算化して行くことを目の当たりにしました。

同時にそうした情報をいち早くしる機会ともなった。

行政視察で案内

(ダム現場での会長)

行政視察の二日目は成瀬ダム工事現場に案内し、成瀬ダム工事事務所の副所長の案内で詳しく説明していただいた。

熊本県の川辺川ダムの地元の村長さんもきておられましたし、建設業の若手経営者でもある首長さんもおられ、熱心な質問をしておられました。

更に赤べこ仙人ファームでは短角牛の畜舎視察をして、ここでもかなり具体的な質問がありました。

また、循環拠点施設ではその取り組みに理解を示しておられました。

先日の中学校での教室や廊下の生徒の作品での字が綺麗なことに感心しておられたことと、今日の行政取り組みに強い関心を持たれたようでした。

浄水場地鎮祭

(旧コミュニティスキー場入口に建設予定の浄水場)

村の簡易水道事業は9地区で運営されてきたが、合理的な運営のため3地区に統合計画をたて推進してきた。

その最後の中央地区(岩井川、入道)の浄水場の地鎮祭が行われた。

平成20年から15年計画で推進してきており、総額は約50億円の事業となっている。

令和3年には全ての事業が完工する予定です。

生活環境整備を村の重点施策として推進しており、いよいよ最終段階となりました。

森町を視察

(道内最大の製材会社「ハルキ」)

(ハルキの会長、社長、担当課長)

(原木現場視察)

(プレカット工場)

(発送前のプレカット製品、年間800棟)

北海道随一の原木購入から製材、プレカット工場(年間800棟生産)、合板、集製材、チップ、バーク、月間乾燥1200立方、等の全てをサッポロドーム3・5個分の広大な敷地内で計画的に生産している株式会社を視察した。

社員は92名で、計画的に採用している優秀企業でした。

全てを機械化しており6月に社長が若い息子世代に交代したとのことでした。

一貫生産と機械化は正しく将来も期待の持てる企業として伸びていくように感じたところでした。森町は、函館の内海、内浦湾で気候的にも安定した地域で農業、漁業でも恵まれた地域であるようです。

それでも最近は地球温暖化の影響からか、海水温が2〜3℃高くなり魚種にも多少影響しているとのことでした。

江戸時代に爆発した駒ヶ岳は、胆振富士として富士山と似た山要であったのがその爆発で中が吹き飛び今の形になったようでした。

朝焼けはとても綺麗でした。周囲は約120kmでそれぞれの地域からは違う山要を見せてくれるそうです。

山村振興ブロック会議

(森町の梶谷町長の挨拶)

北海道東北ブロックの山村振興連盟の会議が北海道森町で開催されて出席した。

北海道でもここ森町を訪問する機会はなかなかないし、それぞれの支部長の町村での山村振興事業を直に見聞、研修することはとても参考になる。

山村振興連盟のこうしたブロック会議は各地区の支部長の町村を訪問して実施していますが、ブロックの会議そのものが次第に無くなって来ており、今回のブロック会議は貴重な機会でもあります。

地域の特性を体験出来る貴重なな機会であり大切なことであると考えております。

私もブロックの特徴ある地域を訪れ体感できることはとても重要であると思っている。

この会議には中央省庁からも出席し、それぞれの事業説明もあり、その場での意見交換はとても意義があります。

私はこの会議には必ず出席し、勉強させてもらっています。

今回も疑問点を質問して意見交換が出来参考になりました。