昼間のパパは光ってる

(ダム工事施工社の事務所移転で挨拶の所長)

朝の会で出張中の概要を話しをさせていただいた。

カンボジア、タイでの、外国人技能習得者の雇用等の可能性、手順、日本語教育の実態、賃金体系等、自然遺産の復旧の実態とあり方、教育研修と観光交流のあり方、日本の企業物産販売と秋田牛売り込み等を話した。

この内、教育施設の整備がカンボジアではまだまだ進んでおらないことながら、子供たちは明るく学習の楽しさを話してくれたことが印象的であった。

日本で就労には期待があり、そのための日本語習得に意欲的であったこと。

タイでは、日本への修学旅行熱が高くわが村でもその受け入れの可能性について検討をする必要性を感じたことなど。

朝の会のあとは第三セクターの営業報告、更には午後にはそのスタッフ対策などに対応。

そのあと、ダム工事施工社の事務所移転式に案内をいただき出席挨拶、そこで偶然、「昼間のパパは光ってる」というマンガを国交省で紹介されて読んだ主人公がおられたことで話が弾んだ。

このマンガは、ある若いダム工事担当者と自分の仕事と家庭の理解などと、ダム事業の役割などを題材にしたものでとてもほのぼのとした漫画でした。

お会いしたモデルの方もとても爽やかな方でした。

カンボジア大使に面会

(堀之内特命全権に面会)

(三浦JICAカンボジア次長から説明)

(トゥーンスレン収容所)

(日本語の研修生と社長、校長特命意見交換会)

大変忙しい中を堀之カンボジア内特命全権からカンボジアでもの歴史、現状等のお話しのなかで大変な友好国であること、複雑な国の歴史を伺い知ることが出来た。

また、JICAのカンボジア次長を訪問し、日本の海外支援の状況と暮らしやすい国に大木建設変化していることが説明された。

次には、ポル・ポト政権下における300万人に及ぶ虐待、拷問、による死刑執行等のあった収容所と手足を金ぐさりて繋がれた実態などの状況を垣間見て、言葉が出なかった。

次に、カンボジア人技能実習生養成、送り出し機関企業「IIS」を視察、意見交換をした。

また、JTBの幹部との意見交換会も現実的で凄い勉強になった。

子ども議会にマラソン大会

(なるせっこマラソン大会)

(子ども議会)

午前中はなるせ保育園でマラソン大会が開かれた。

絶好の運動日和で元気に全員が完走していました。

保護者や東成瀬小学校の全員が応援に来ていました。

午後からは、東成瀬小学校と東成瀬中学校の子ども議会が行われました。

小学校と中学校からそれぞれ3人が質問にたち、一般質問をしてくれました。

議長、副議長、書記も決めて、書記も決めて、議会事務局の指導もあり、大変素晴らしい議事運営でした。

特に、先日行われた東中最終祭で披露された、中学校への通学中の坂道に愛称

募集して決定した、夢見坂と希望坂かの標識等の看板をたてることが出来ないかとの質問があり、3月までには設置したいと申し上げた。鋭い質問もあり難儀をしました。皆さんありがとうございました。

水陸両用バスに乗る

(スクリュー)

今日の日程は、西目屋村の津軽ダムと水陸両用バスの視察体験さらに白神山地ビジターセンター視察でした。

初めての水陸バスは、窓がなくこの時期では寒かったが、ダム湖に突入するときは緊張したがそのあとは特に感動はなかった。

陸上は大型二種免許、湖面に出るときは操船免許が必要で、湖面から陸上に上がるときは車と船の同時操作が必要なそうです。

ダム完成後の活性化対策としてのこの事業はとても大事なことであるが、成瀬ダムの対策としてはどうあるべきか?課題は多い。

白神山地ビジターセンターでは、相馬館長の説明があり、とても参考になる研修、総会でした。

気働きが基本

(講師である加賀屋の小田社長)

H銀行利用者団体の会からご案内をいただき、和倉温泉の(株)加賀屋・小玉社長の講演を聴く機会が昨日あった。

日本を代表する旅館であり、宿泊施設の運営に関わっているものとして、大変関心があつた。

基本は全く同じでありながら心配り、つまり「笑顔で気働き」をベースにしてお客様が何を求めているのか、それに、どのように対応するか!を自然体で、お客様に寄り添えるか、特別なことではなくいかに自然におもてなしできるかにつきるように感じた。

規模といい観光客といい、けた違いの規模でありながら参考となるお話であった。

御客様の立場で、お客様がどんな目的の旅行であるのかを会話の中から感じとり、それに応えることの重要性は旅館業ばかりではなく普段の我々の日常生活でも言えることにも感じた。

スポーツと敬老月間

今年の敬老会の最後は私の地元の集落でした。

ついつい気を許して自分自身も敬老会参加名簿にあるのも忘れたようにやり過ぎてしまった。

児童館の子供たちのお祝いの踊りや合唱、鶴亀の折り紙とメッセージに感激し、最後は自慢のカラオケ等々賑やかな一日になった。

午前中には、少年健全育成学童野球大会で挨拶、そのあと、孫の中学校野球部の練習試合を見物。

皆さん若い若い!

梅雨明け間近か?

(猛暑が続きます)

今日も暑い日が続き、気温も36度を指した時間帯もあったようです。

体調もこう暑いと思わしくなくなってくる。

暑さには強い方ですが、さすがにこのむしあつさはこたえます。

雲の様子もどこか梅雨明けかと思われるような感じです。

今日手元に毎週配送される「政経週報」を開いていたら最後のページに「風人来人」のコーナーがあり、この著者が信州伊那谷の実家に帰省した折に、集落総出の草刈りに参加したことなどがありました。

私も地域の草刈りなどの作業には必ず参加しているものですから、この記事にはほのぼのとした感じで読ませてもらった。

折角帰省したのですから、ゆっくりしたかったのではないかと思ったが、著者の心意気にも感動した。

朝霧立ちこめる仙人郷

(朝霧の今日の仙人郷)
朝霧で焼石連峰が霞んで見えてました。
この分だと今日は天気が良さそうだ!

この夏にD自動車から、星空観察をメインテーマに全国から人気のD自動車のオープンカーが集うイベントを企画することの打ち合わせがあり、村としても是非協力させていただき、今後も定期的に開催するよう申し入れさせて頂いた。
マニアックな車かもしれませんが、愛好者は結構おられるようでとても楽しみです!
色々なアイデアのもと是非成功させたいものです。

一方「秋田犬」の話題が、フイギャスケートのザギトワさんの秋田犬のおねだりから一気に盛り上がり、漫画家の高橋よしひろさんが、NHKの「銀牙」の作者なことから、秋田犬の取材を受け生放送され、こうしたことがきっかけで、新たな企画もあるようで絶好のチャンスととらえたいものです

政経セミナー

日曜日、ジュネス栗駒スキー場では全日本スノーボード競技大会の二日目、素晴らしいコンディションのなかで全国から次期北京オリンピックを目指す選りすぐりの選手、コーチを含めて連日熱戦を繰り広げております。

当然のことながら、コースセッティング、ポイント計算等の大会運営を全日本の派遣した役員が担当し、これを補佐する我スキークラブがしっかりとサポートし運営をスムースにしており、これをそれこそ全国から集合した役員からも絶賛されるくらいの運営に誇らしい思いで一杯です。

宿泊施設での対応や食事も喜ばれており、とても嬉しい!

少しずつ村の観光、スポーツ等の交流も地について来ている感を強くしております。

頑張りがいがあります。

皆さんありがとー!

30年度予算案内示

(短角牛丼試食)

(予算書と主要事業の一覧表)

今日は、村議会に平成30年度予算案の概要を説明する議会全員協議会が開催され、これに出席し、概要説明させていただいた。

一般会計は32億2200万円、特別会計は12億8900万円で合計45億900百万円余りとなる予算案です。

既に一月招集議会でも予算編成方針としても表明していた通り、村長選挙を控えて骨格予算であることを述べておりました。

しかし、継続事業や各種計画に載せてある事業は当初予算化が必要なことから、計上させてもらった経緯を説明し理解を求めたところでした。

歳入についても地方交付税が総額では確保されているものの国勢調査人口の減少による交付税の減額はかなり大きく今後の財政運営は厳しさが増すものと覚悟しなければならないものと考えられます。

お昼からは、村の特産である短角牛の「牛丼」の試食会があり、7種類の味付けから選ぶもので、次のシーズンにメニューとして採用するものでなかなか大変でした。

第三セクターのスキー場や栗駒山荘でのメニュー全体についても話が及び是非とも参考にしてほしいと考えております。