こまち園芸振興大会

(大会参加者)

(全農秋田県本部園芸畜産部長の武藤氏の講演)

JAこまちの合併20周年記念・園芸振興大会が開催された。

合併20周年と言えば私が初就任した年であり、当時は農協合併が盛んだったころであることを思い起こした。

それ以前は指定金融機関をどこにするかも大きな話題にもなったこともありました。

今回の園芸振興大会は、複合経営に力点を置いており、そのなかでも園芸はその主要品目として大きな期待をされており、我が村でもかつてはトマト単品でも1億円の出荷をした時代もあった。現在は、トマトとリンドウ等の他イチゴ、たいらかぶ、いんげんなど地域特性をいかした園芸振興を今後も我が村でも取り組まなければならないと考えている。

最後の講演で武藤氏の講演は輸入、輸出の関係と日本の消費量などを考えると、輸出は格好はよいが現実的ではないのではないか。畜産、園芸に盛んな鹿児島、宮崎などは全農ではなく、経済連に特化しており、元気もよい。

終年出荷できる、椎茸が有望である。等の注目される講演であった。全農、経済連が死んでも農家は生きていける!と思っている!農協が、、、でも農家は生きていけるとも言えるのか!?凄い考えではないか!(講演を聞いての私見です、間違っているかな?)

「農学栄えて農業滅びる」はだめである。大曲農業高校の恩師の話し。で締め括られた。

仙人郷の田植も終盤

(田植えも大分進んだ)

この二日間好天に恵まれ田植えが大分進んだようだ。

一部の農家にはどうしたわけか種籾と消毒液あるいは気温が低くタイミングよく芽だしが出来なかったようで、田植えにも支障を来している他、育苗センターの苗でもどうしたわけか課題があったようで農家の方々も気が気でなかったことと思いますし、今なお困惑して煎る農家もあるときいている。

それでも、何とか田植は進んでいるようですが、この後が心配な状況です。

農業再生協議会

(村の農業再生協議会で)

30年産米の生産調整の会議が開かれた。今年から国による米の生産数量が示されない事になり、農家にとっても課題を抱えてのとしになりそうです。

そん時期にあたって村の農業再生会議であり、再生会議の29年度の事業報告の承認と決算の承認、更には30年度の事業計画と予算を決定しました。

手倉橋からの展望

(手倉橋からの眺望)

手倉には成瀬川に架かっている橋が、この地域だけで4橋ある。

集落が大きく二つの地域になっておることから自ずと橋の需要があることになる。

一番古いであろう手倉橋の他は、昭和年代に築造されたものでしょう。

しかも、橋の下流には西地域と真戸地域の灌漑用の用水路に引き水する堰堤もある。

更にこの上流には手倉西堰の引き水施設もある等の重要な施設もある等、如何にこの地域にとっては橋と水利の関わりが強いとも言えることでしょう。

除雪の後始末

(道路除雪で押し出した雪の整理作業の後の雪の芸術)

(除雪で飛ばした雪の片付け)

これから降る雪は淡雪、雪を溶かしてくれる。一昨日の夜も雪が降ったが、お昼前にはすっかり消えていた。

幹線道路沿いの除雪した雪の後始末がこれから本格的になっていくことになる。

作業でできる雪の芸術も見ごたえがある。

山村振興理事会

(来賓挨拶をする谷衆議院議員)

山村振興連盟の理事会に出席。この会議には必ず谷衆議院議員が出席してくれます。谷先生は先代の時から過疎地域、山村振興には格別のご理解を頂いておる先生であり、この度の森林環境税創設に当たっても力を発揮してくださいました。

今回も過疎法、山村振興法制度の有効活用、森林環境税の活用などにもかなり力をいれておられました。

この会議には各省庁からも課長クラスがたくさん出席して挨拶をしてくれる。

特に、今回は、総務省の飛田地域振興室長・人材力活性化・連携交流室長も挨拶をしてくれましたが、終わってからわざわざ私の席まで来てくださり、夏の山村交流事業で協力してくれ、さらに秋の意見交換会では東成瀬小学校の先生から大変参考になる体験発表頂きありがたかったとお礼を述べてくれました。

私のうちにもホームステイをした子供がおったことも話しましたし、この二月の連休にスキーをやりたいと一人で来てくれたことも話したところ驚いておられました。

これからも是非続けてくださいといっておきました。

発想の転換

(備瀬のフクギ並木)

(本部町の流通センター)

全国町村会財政委員会の視察研修は二日目、フクギを7万本も植えて、防風、防砂林として活用している他夏の涼風林として活用することによる効果抜群で、更に約2kmの散策コースとして観光客がここだけでも6万人を越える観光コースとしていた。ここでもフクギ並木として「宣言」をする考え方が徹底していることに参考となった。

この後、農産物を、魚類等沖縄北部への流通センターの役割を担っており、経営も開設当初から2千万円の黒字経営で半分を役場に納め、基金として積み立て後年度の改修資金としているとのこと、更に、20万トンクラスのクルーズ船の寄港整備中で、本部町から30分の伊江島からの農産物の流通物流と観光客の基地として更に発展させる計画であった。

海、サンゴ礁ともとても綺麗でますます観光客は増加するような感じを受けた。

発想の重要性を身に染みて感じ取ったところでした。

今日は地域の作業

(流末の手入れ)

朝から雨模様、それでも地域総出で、集落内の水路の掃除が行われた。

農業用水路であるものの、冬季は流雪側溝ともなっていることから、地域の共同作業対象になっている。

何でも昨年の冬はそうした水路があまり手入れが良くなく、春先に水路が溢れて、田んぼに大量に水が流れ込み春作業に影響を与えたとかで今年の秋の作業になったようでした。

こうした形で地域の水路や道路、農道等をみんなで手入れしながら、課題を話し合い協力して、地域活動することはこれからますます必要になってくるものと思う。

我が家でもいよいよ冬始末もほぼ終わりながらも、残っていた藤棚の整理、植木類の整理、孫の野球練習用のネットの取り込みと結構掛かって腰が痛い!

50回目の産業祭

(産業祭会場)

(奥羽統一芋煮の陣)

(国指定重要文化財の摩製石斧と同じ形と重さの青虎石で作ってもらったレプリカが今日展示)

(女優の加藤夏希さんを迎えてのトークショー)

50回目の記念すべき産業祭となった今年は、多くの新たな企画で盛り上がった。出品点数は年々少なくなってきているものの、高齢化した農業人口の関係もあり、今後は工夫しなければならないでしょう。

芋煮の陣では秋田県が初めての開催県でありながら見事にお客さんからの投票で最高得票で優勝したとのこと。山形県との競争になったようでしたが、湯沢市三関のセリが良かったのではないかと感じている。

加藤夏希さんとのトークショーでは中学生の女の子が「どうしてそんなにきれいなんですか?」など積極的にフロアーから質問して会場費盛り上がっていました、天気もよく、各販売所とも完売する好調さでした。最後の抽選会、もちまきと皆さん喜んでくれていました。

また、名取市からの復興ツアーの一行も紅葉の須川と温泉を十分に楽しんで下さったようでした。

一方、成瀬ダム工事事務所で計画したダム見学会には100名近い参加者で関心の高さがあるようでした。

畑作業とヤーコン掘り

(ヤーコンですよ!サツマイモも掘りましたがまるでサツマイモです)

(息子、孫と畑作業)

体育の日の今日は曇りながらもまずまずの天気。

朝一番に孫二人と散歩で7300歩を歩きまず体育の日の運動。

時間のある時に畑を整理しておこうと、息子と孫に手伝って貰ってサツマイモを堀、ヤーコンを掘ってもらった。

サツマイモは孫の友達が毎年この時期に畑で焼き芋やネギ等を焼いてお楽しみ会をしているので残しておいた。

畑には今年もニンニクを植えることにしてその準備も出来た。

夕方には、にわかに曇ってきて雨模様。

竜巻注意報もでています

秋の空は変わりやすいです。