やっと春らしく

(我が家の花ももも芽吹く)

(好天の仙人郷土)
やっと好天の日々が続いています。
昨日は横手市増田の真人公園にちょっと寄ってみたら名物の桜も少し膨らんでおりました。
10連休まで持つのかなー?満開の時期が少し早まるような感じがしました。
わが村の桜がもしかしたら満開かも!
空は晴れ渡り清々しい朝の風景。
残雪もあり、山々の木々も一気に芽吹き出し、一度に自然の恵み、山里の美しさ、特徴が早足で訪れます。
わが村の最高の季節は春夏秋冬にあるなかでも特に優しい季節です。
散歩も楽しい!

(我が家の花ももも芽吹く)

(好天の仙人郷土)
やっと好天の日々が続いています。
昨日は横手市増田の真人公園にちょっと寄ってみたら名物の桜も少し膨らんでおりました。
10連休まで持つのかなー?満開の時期が少し早まるような感じがしました。
わが村の桜がもしかしたら満開かも!
空は晴れ渡り清々しい朝の風景。
残雪もあり、山々の木々も一気に芽吹き出し、一度に自然の恵み、山里の美しさ、特徴が早足で訪れます。
わが村の最高の季節は春夏秋冬にあるなかでも特に優しい季節です。
散歩も楽しい!

(検査結果がでた)
年に一回の定期検診だったが、担当医が退職して、初めての担当医となったが、どうしたことかカルテがあるとおもっているにも関わらず、「なぜここを受診したの?」と聞かれ、戸惑ったが10年近く前に循環器系統に異常があるので受診して異常があるので年に一回の定期受診を進められていることを話したら、年齢相応で循環器系統は問題がなく、今後の受診は必要ないとのこと!だけれども、検査結果によると他の科の受診を進められた。
これまでも、数値は少し問題があるとは言われたが受診までは進められなかったので、どうしたものか?
それにしても、長く受診していたのになぜ受診したの?には驚いてしまった。
一年前に予約しての受診なのに!?
何だか具合が悪くなったなー!


(内容豊なやまゆり文庫)
やまゆり温泉とホテル「ブラン」のフロントロビーの通路沿いに「やまゆり文庫」が設置されています。
先日ある懇談会でご一緒した横手市のご婦人から「いい本や読みたい本、関心のある本などのほかにも新刊本もあり素晴らしいですねー!何よりも本の選定がすごい!」との評価を頂きました。図書をおいてあることは知っていましたが、手にとって見たことはなく、その無関心さに恥じ入るばかりでした。
確かに良く見てみると図書の選定が、気軽に手にとって読みたい、見たい、あるいは健康、趣味、旅行、等々選定された図書が実に素晴らしかった。改めて評価されたことが実感されました。
皆さんも是非空き時間を利用して、入浴、食事の後などに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
お勧めします。

(椿台カントリークラブの椿コース)
県外のゴルフ場はすでに3月からオープンしていますが、我が家の周囲はまだまだ雪。
ゴルフの気分にもなれなかったが、天気が良さそうなので今年初めてのラウンドは椿台カントリークラブ。
相変わらず三桁クリア出来ずでしたが、そんなもんでしょう。
でも、同伴の若い人たちと同じレギュラーから打って楽しみましたので次回はがんばるぞー!?
同伴メンバーはイーグル、バーディー、等絶好調で今年初めてのプレーとは思われなかった。
カートをつかわないで歩き通したので、疲れましたが、いい運動にりました。

(米国デンバーの本間日本館長一行)
アメリカデンバーで日本の武道である合気道の道場や日本文化の伝承等を通じて友好を広めて50年以上になる秋田市出身の本間学さんが日本の支持者の方々と一緒に新たな交流のあり方などを打合せするために村を訪問してくれました。
今後具体的に国際交流を東南アジアを含めた方向性を具体化すべく話し合い進めることとして来村しました。
同時に村の教育現場も視察し東成瀬小学校での授業を参観してくれました。
本間さんは東南アジアで数ヶ所の孤児院も運営しておられますし、アメリカとアジアの架け橋にも強い関心を持っておられます。
そうした現状視察も是非実現して欲しい希望もありました。
新たな展開に向けて検討してみる必要性を感じているところです。

(福寿草)

(水仙も膨らむ)

(膨らみだしました)
いよいよ花の季節です。
お隣の家の福寿草が咲きだし、水仙もふくらんできています。
我が家も日当たりはいいんですが、排雪した雪が多くなかなか家の周囲は雪融けが遅れてその分草花の芽も遅くなっている。
紫陽花の芽が膨らみだし、ブナの芽も膨らみだしけさからの雨が滴となっていました。

(勢いを増す成瀬川)

(水路の流末の滝)
このところの雪も地熱によってたちまち消えてくれるから自然と成瀬川の水かさも一段と勢いを増して来ています。
川の色も独特の薄緑色となり、和むような優しい色合いとなっておる。私は好きな色です。
雪融けが進むと同時に山々の肌も春の様相を強くしながら、山菜も間もなく芽を出してくれることになる。
待ち遠しい山菜の宝庫の仙人郷。
春には遠くからお客さんがすでに数組訪問していただくことになっている。
山菜もしっかり楽しんで頂きたいものです。






今日は午前に東成瀬小学校、午後からは東成瀬中学校の入学式があった。
それぞれ11名の入学で最近では最も少ない入学者かな?
でも、とっても元気な子供達でこれからが楽しみです。
小学校では、先生や話をする人の目をしっかりとみて話し、聞くようにし、元気な挨拶を心がけるように約束しました。
中学校では、登下校に利用する二つの坂道、「夢見坂」と「希望坂(のぞみざか)」の命名の原点を見つめて、しっかりと目標を設定し、それに向かって一生懸命に努力する姿勢を大切にして欲しいと期待を込めて挨拶をした。保護者にも、多感な時代に入ることから善き相談相手になるようねがっていることを申しあげた。

(蛭川清水で美味しい水を汲む)

(桜の木に雪のはな)

(夕方は綺麗な夕焼け)
元号が発表され、今朝のメディアはたくさんのコメントで溢れていた。
人それぞれに感じかたはあるでしょうが、私は国民の多くが強い関心のあることであろう元号がどんなことになるのかわくわくしていたであろうと思っていた。
素晴らしい元号であると思ったし、この元号のもと国民が平和で安心できる明るく希望に満ちた国の行く進むべき方向に向かう新な改元と感じたが、そうでもないようだ。「選定過程全般についての検証が必要」とかあるいは「令」が命令の令であり何か釈然としないなどの意見にはどこか残念な気がしてならない。
そんなことを思いながら秋田市に出張、挨拶を終えて帰りは今朝までの雪に更に雪が降りだしたり、晴れ間があったり、夕方には綺麗な夕焼けの変化の激しい一日でした。
何だか不順な天候がまだ続くようです。

(朝は抜けるような青さですが午後は雪)
どうも天気が安定しない。
朝のうちは抜けるような天気で今日はいいぞ!と思っいると、午後は雨雲が近づいてある予報が出て、案の定雪模様となってしまった。
まごたちもそれぞれ野球の練習試合に、ピアノの発表会があり朝早くから出かけた。一人り残された一番下の孫と私の用事も兼ねてゆっくり出かけた。
県南といっても、一番南部のわが村はやはり雪が多い 。
隣の増田からは田圃も歩とんと雪がない。横手市はもちろん大仙市ではほとんど山の方であっても雪がない。
今年の雪は特定地域での降雪でであったことが良くわかる。
国の予算も確定し、成瀬ダム事業の予算も配分され、いよいよ急ピッチでの工事となるが、現地はまだまだ雪も多く大変でしょうが、重機を運ぶトレーラーなどの運行も目立つし、重機もどんどん登って行く。