花にも瑞々しさが
(庭の花も瑞々しさが)
6月に入りいよいよ梅雨の季節に入ると、草花も一段と生気を帯びてくる。
小さなわが家の庭のつつじも咲き揃い、お隣の花もきれいに咲き誇っています。
それにしてもこの時期にしては寒い、今朝も暖房をいれていました。
(庭の花も瑞々しさが)
6月に入りいよいよ梅雨の季節に入ると、草花も一段と生気を帯びてくる。
小さなわが家の庭のつつじも咲き揃い、お隣の花もきれいに咲き誇っています。
それにしてもこの時期にしては寒い、今朝も暖房をいれていました。
(羽後町の道の駅に根曲がりタケノコがでていました)
喜寿の会の懇親会を栗駒山荘で行いじっくりと懐かしい話で夜遅くまで楽しんだ。
ところが、つい先日までのあの暖かさがどこに行ったのか今朝は濃い霧に閉ざされ、雨のためと風で寒いくらいの天気。
遠く首都圏から来た同級生には気の毒なくらいでしたが、それでも元気に予定どうりの日程で楽しんだ。
小安峡の大噴湯を見、羽後町の盆踊り会館、道の駅の盛況、稲庭うどん、更に増田の醸造元と蔵を佐藤社長自らの案内で見学、極めて珍しい間隔の狭く並んだ通柱と、二階の漆喰と漆喰の間にある通柱が平面なのに少し離れてみるとまるで丸太の柱そのものに見える不思議さ、その材料の磨き方と光の関係なそうですが、技術と歴史を感じさせられた。しかもここの蔵は大工さんではなく左官屋さんであったそうでさらに驚いた。
そして圧巻はこの2月23日に重要文化財に指定された佐藤又六氏の蔵をこれまた12代当主と奥様のご案内を受けてじっくりと見学させていただいた。
この蔵は、増田の蔵群で一つだけ街道に面した蔵で幅4.5間、奥行き10.5間、しかも数回の大火に見舞われてもこの蔵で延焼を防ぐ役割を持った蔵で特別な蔵となっていた。
すべての蔵には屋号のしるしがあるが、ここ佐藤家の蔵は特別な蔵としてのしるしがついていた。
屋敷そのものも、奥行きが110メートルといいますから大変な建造物でした。
同級生一同印象にのこる研修となったようです。
(岩手国体の弁当を継続して道の駅で出していました)
(健康器具も整備されていた)
北海道・東北ブロック退職手当組合の総会が岩手県で開かれ、二日目は管理者である岩手県岩手郡岩手町の民部田町長の地元での地域事業を視察させていただいた。
全ての事業をすべてうまくやろうとしてもそれはできることではなく、三つの事業に特化して進めている。
野菜総合産地化の町、検診、健康の充実による生涯現役の町、ホッケーを通じての体力作りの町作りを掲げて推進している紹介があった。最初に視察したゆはず交流館は公民館、児童館、図書館の三つの施設が集合しており機能的であった。
野菜はキャベツに特に力を入れておった。農業専業農家や会社組織で後継者育っておる。規模も大規模化しているとのこと。
畜産については、堆肥を購入した農家には1トン当たり500円以上の補助をしているをしている。
検診、スポーツ事業などにも意欲的に取り組んでいました。
参考になった。
(花壇づくりも楽しそう)
なるせ保育園のよい子達が花壇づくりをしていました。
袋から腐葉土かなんかをさかんに撒きながら楽しそうに頑張っていました。
中には、うでまくりをして、よし!やってやろうか!と気合いをかけている元気な子供もおりました。
やっぱり土遊びや外遊びは楽しいんですよね。
どんな花が咲くのか楽しみです!
(帰宅途中のグラウンド)
真夏のような昨日までの天候から今日の室内はうす寒いように感じる日であった。
そんなところに、ガラスの切削、研きなどの小さな工場を経営していたIさんの家族がニコンのレンズなどの生産が極端に減り、発注元から生産中止が伝えられついに工場を閉鎖することになったと、の挨拶に見えられた。
県南では大きな工場で営業部長として大活躍しておられ、首都圏から東成瀬村に移住し友人でもあった方でしたが、会社のレストラン泰作で自ら退き後進に道を譲りこの工場と新聞販売店などを経営して15年、病を得てしまい闘病生活をしながらも持ち前の明るさで、頑張っておられた。
残念でならない。
総合戦略会議、木質バイオマス事業の提案などを受けて一段落して帰宅しようとしたところ、グラウンドでは小学生が野球の練習。
薄暗くなったなかで、ナイター設備まではつけられず、簡易の投光器を活用しての練習中。
実戦に向けての練習で、懸命であった。
頼もしいものです。
(我が家のワラビ畑にもやっとワラビが出だしました)
わずかではありますが、ワラビ畑があり雑草の中からやっと少しワラビが出てきました。
今朝は昨夜からの雨でぬれていましたし、雨降りワラビは堅いというように、確かに硬い感じがしました。
でも今年初めての採取で無理して取った。
やはり、木立があったり、雑草があったりする日陰のワラビが何と言っても柔らかくしかも太いし、丈も長い。
周囲の雑草が伸びて日陰になると我が家のワラビだって捨てたものではありません。
こだすがどっしりと重たくなるぐらいとれます。
いよいよ山菜の本格的なシーズンです。
アイコの塩もみ、ホンナ、アザミのお浸しなど今がまさに旬です。
(青年会が伝統の突っ込み)
(親子会が納め歌を歌っています)
(待ち構えています)
私の地元の岩井川神社の祭典です。心配された天気も少し寒いですか、地域の人たちはこの日のために皆心を1つにして頑張っています!
地域では四つの納め物がありました。
親子会3つと青年会の四つです。
無事朝早くから地域を回り、地域の安全、家庭の安全安寧を願って歌いながら回ります。御祝儀を沢山頂きます。
この日ばかりは各家庭とも無礼講でお互いに訪問しながらごちそうになります。
楽しい一日となりました。
子供たちもこの伝統をしっかりと引き継いでもらいたいものです。
一泊二日の人間ドッグを無事終了した。
何かがあるものと思ってドッグ受診をするものですが、今回は多少の数値の異常があるものの治療を必要とする異常値ではないとの所見であった。
検査項目も充実しており、その診断についてもダブルチエックするシステムであるとのことに意欲性を感じたところでした。
年齢相当に脳動脈などにも硬化なども懸念したが、特に異常がなく一安心したところでした。
総合判定は後日通知があるとのことで、その通知を待つことになりますが、とりあえずは、大きな問題はなさそうでした。
しかし、油断することなく健康管理にはしっかりと対応しなければならないと、このドッグを通じて改めてゆっくりと考えたところでした。
(ツバメのつがい)
(大変静かな環境でのドッグ施設です)
(おいしい昼食)
今年もツバメが来るかと待っていたが、ついに今朝つがいと思われる二羽が飛び交い、壁回や換気扇、電線等に止まり、昨年の巣を確認しているように見えた。
しばらく車庫のシャッターを開けっぱなしにしておいてやらなければならないようだ。
今日から横手市立大森病院で人間ドッグです。
ここは初めての検診、地域医療で秋田県内はもちろん全国的にも大変積極的な院長がおられ、私たちの村でも医師不在時には出張診療をお願いするなど大変ご協力をいただいており感謝しておりましたが、ドッグは混んでおり、なかなかタイミングが会わず受診できなかったが、今回はやっとかなった。
同じドッグに東成瀬中学校長であった方と一緒になった。
午前中は順調にスムースに検査が進んでおります。
職員の対応も丁寧かつ親切で気持ちがよい。
(歩道に花びらが敷き詰められていた)
(直売所も山菜がたくさんありました)
(畑に運び込まれた堆肥)
連休も比較的好天で各地がにぎわったようだ。
村の中も桜吹雪があちこちで舞い上がり、歩道や道路果ては車庫などにもたくさんの花びらが舞い込んできている。
畑作業もこの連休中には盛んとおこなわれ、ジャガイモも植えられたようで、わたくしもその一人である。
村のあちこちでは、畑や田んぼに黒々とした堆肥が車で運び込まれ、地力維持に一生懸命であるようで、これだから村の農作物がおいしいんだと実感する現象でもある。
村の畜産農家ばかりでなく、大型畜産施設からの堆肥と循環型環境施設で試験生産される焼却もみ殻の混入堆肥が好評で、試験生産から今後どのように活用するかその方向が待たれるところである。
特徴ある村の農業の大きな試金石でもあるものと思っている。
期待したい。