郡市消防大会で頑張る



湯沢市雄勝郡消防大会が湯沢市で開催された。
村からは規律訓練礼式第一分団(田子内地区)が参加、第3位と健闘した。
ポンプ操法には第3分団第三部(大柳)が参加し、指揮者高橋峰し、第一操作員鈴木隼人、第三操作員鈴木健二が個人表彰を受けて、堂々の優勝で二連覇した。
9月の全県大会出場権を獲得した。
それぞれご家族のご協力ご理解をいただき厳しい練習が結果として結実したわけで誠におめでとうございました。
全県大会に向けて更に頑張って欲しいと思います。
おめでとうございました!



湯沢市雄勝郡消防大会が湯沢市で開催された。
村からは規律訓練礼式第一分団(田子内地区)が参加、第3位と健闘した。
ポンプ操法には第3分団第三部(大柳)が参加し、指揮者高橋峰し、第一操作員鈴木隼人、第三操作員鈴木健二が個人表彰を受けて、堂々の優勝で二連覇した。
9月の全県大会出場権を獲得した。
それぞれご家族のご協力ご理解をいただき厳しい練習が結果として結実したわけで誠におめでとうございました。
全県大会に向けて更に頑張って欲しいと思います。
おめでとうございました!

(滝行)

(今年の参加者は27名)

(ワラジをはいて修行中、カメラマンも)

(水遊び)

(仙人修行の記念写真、水温が低くかった!)

(栗駒山荘は5度cは低い)

(巨大ダンプカーのタイヤ!)

(日々刻々とかわる成瀬ダム現場)
今年の仙人修行は27名の参加者で行われた。
メーン日程の滝打たれ、滝行は一定のしきたりを唱えながら15mの高さからの滝は思いの外痛く、冷たいとのこと。
見事に全員が合格した。
私はこの後成瀬ダム工事現場を見ながら、栗駒山荘まで出かけた。
お客さんはまだ少なかった。

(黒田総務審議官に要望)

(二階自民党幹事長に要望)
午前中は主に総務省での要望活動。
7月に総務省総務審議官に就任した黒田氏に大分長い時間にわたっての意見交換の時間を取っていただきじっくりと意見交換をさせていただいた。
午後からは自民党本部で、二階幹事長に要望活動を展開しました。
こうした席には国会議員を帯同して来るべきであるとしたご意見をいただいた。
今日で一連の要望活動は一段落した感じです。
うだるような暑さです!早く帰りたいがやはり暑いようだ!

(自民党本部の日の丸がはためいています)
東京は暑い!
輻射熱が凄く気のせいか歩いている人も少ない感じがします。
今日は参議院選挙のあとの国会の開会で、議員会館もモーニング姿などの正装した国会議員が次々と会館に帰って来ておりました。
先日の町村会の要望活動にご指導頂いたお礼と秋には再び要請活動を行うためのご協力をいただきたくあ願いとお礼のあいさつをさせていただきました。
令和に入っての初めての新天皇陛下のお言葉であったようです。
次の国会では、棚田法案、人口急減対策としての事業協同組合事業、ジビエ事業、次期過疎対策、地方制度調査会の方向性などたくさんの課題があり目を離せません。
昨日のリッチセミナーでの講演なども参考にしっかりと地方創生、村の振興対策などにも勉強していかなければならないものとあらためて強く感じているところです。

(開会での知事挨拶)

(講習の岩渕拓也氏)



(次世代医療からITまでの取組)
全県25市町村と4企業が参加している秋田県企業誘致推進協議会が開催している「あきたリッチセミナー」が東京椿山荘で開催され出席した。
県工業技術センターの所長による秋田の工業技術支援や研究概要の説明のあと、「次世代医療からitems・ヘルスランドテック分野まで」〜秋田からデータ活用に時代に向けて〜」と題して、セルスペクト(株)社長岩渕拓也氏の講演は正しく今話題になっている、ソサイティー5・0に向けての具体的な取り組みと、次の時代を先取りしている医療分野での研究開発が我秋田で既に取り組まれていることを知った。驚きでした!
我々が検診を受けてかなりの時間を要している検査結果が瞬時に判明する時代に入っており、それが無料で大手薬品スーパーで行うサービスが始まっていることを知りましたし、ソサイエティ5.0が既に我々のところでも行われている時代に入って居ることをあらためて感じたところでした。

(かわいいツバメが孵化)
昨年はついに来ないでしまったツバメが今年は、ほぼ一ヶ月くらい前から作っていた巣を修繕(?)し少し大きくしてから間もなく卵を抱き始めたようでしたが、ここ一週間ぐらい前から雛が孵り元気に餌を求めて親ツバメから賑やかに餌をもらっている。
近くの屋根にはからすが狙っているのかいつも観察をしている。
数年前には壁際の吸排気の傘に巣をつくっていたが巣立ちの直前にカラスに襲われ巣を壊されて子ツバメが持っていかれてしまうことがあったが、今回は車庫のなかに巣を作ったので今のところは大丈夫なようだ。
車庫のシャッターを一枚だけ開け放しにして対応しているが、カラスにはこの後も注意しなければならない。
さて、襲われないようにするにはどうすれば良いのか?
多分カラスはもう孵化したことは気付いているはずです!
子ツバメは車庫のなかで少しづづ飛び方を練習しているようだが、何とか無事に飛び立って欲しいと願うばかりです。

(秋田県国民健康保険連合会総会)
国保連合会の本年度総会が開かれ出席した。
県民の20%以上が加入している国民健康保険連合会の事業報告、決算を審議し承認された。
総額は3千億円を越える医療費などの支払い事務を取り扱っている団体で県内全ての市町村と医師国保、歯科医師会国保等で構成されています。
国保連合会はこの他に後期高齢者医療制度の事務などにも大きく関わっており、その取り扱い金額は大変大きい団体であり、医療保険制度などにも精通している団体です。
医療費の適正な診療内容などの審査にも関わっておる最大の団体であり、事務の適正な運営に当たってもらっている。

(納涼まつりで本格的バンド)

(スリランカからのお客さんが)
昨日は恒例の東成瀬商工会青年部の納涼まつりが行われた。
何故かこの祭りでは突然の雨がつきものでした。
初めは暑いくらいでしたが、案の定中盤からやはり突然の雨が来て大慌て!
でも、祭りは予定通り進み、仮設舞台では湯沢商工会議所の和賀会頭を中心にした本格的なジャズバンド演奏があり、とても盛り上がっていました。
会場には成瀬ダム工事で主に重機のオペレーターてして活躍しているスリランカからの方々も参加して楽しんでいました。
現在45人が働いておるとのことですが、日本語がとても堪能で8月13日にはこの人達がグランドでクリケットを楽しむとのことですので、私も行って見たいと思っている。
今日は休日で、畑やら家の周囲の草刈り!曇り空ながら暑かったですねー!

(午後3時の気温!)

(開会式約240名の参加者)


(完全貸し切り!)
4コースの全てがビシッと大会参加者で埋まり、午後2時まで満員状態であった。
この大会は、幅広く畜産業を経営しておられる企業の主催で、村でも赤べこ(日本短角種)の牧場、生産をし加工センターも経営しておられる。
こうした形で地域貢献をしてくださり有難いことです。
参加者は県内はもちろん宮城県、岩手県からも参加されており、すっかり定着しておるようです。
景品も良いせいなのか年々参加者も多くなってきており、ゴルフ場にとっても嬉しい限りです。
私も久し振りに参加しましたがスコアは散々でした。
パークゴルフ場は標高が600m位で普段は涼しい位ですが、今日は蒸し暑かった。
健康増進のためのパークゴルフ場ですし、いい汗をたっぷりとかいて運動しつつ、健康なからだ作りに楽しんで欲しいものです。


(三味線演奏・師範の谷藤勉さんと中学1年生の谷藤翔太君の合奏)


(特別養護老人ホーム「幸寿苑」の夏まつり)
東成瀬の夏まつりは先日の保育園と児童館の夏まつりから始まり今日の夏まつりで本番に向かいます。
今日の東成瀬は正午には35度を越える暑さで本格的になって参りました。
累積気温が低く稲作や野菜など農家にとっては心配な日々でしたが、何とか快復してもらいたいものです。
元振興局長さんや元奥州市長さん等の懐かしい方々が見えられたり、著名な方が9月に訪問予定のお話しがあったりと動きのあった一日となりました。