はなの季節

(きくざきいちげが咲いていました)

散歩道の途中に色々な花と出会える。

今朝もかれんなご覧のような花と出会えました。

これからはしばらくこうした花たちと出会えることかでき朝の楽しみが増えてきます。

雪も消えたのですが、突然の雷で、雹が降り、道路が真っ白になっとのことです。

またまた、心配されるのが国道342号線の除雪に影響がないかと懸念されることですが、予定どうりの開通計画で進むことを期待するばかりです。

進む春の息吹

DSC_0691[1]

今朝の散歩は風も強く寒いくらいの天候、自宅から望むスキー場も新たに雪が降ったように白い感じがする。

ゴールデンウィークの開通に向けて除雪中の国道342号線の進捗状況が気になるところです。

ここ数日こうした天気が続き、強風警報まで発令され家屋の被害も出ている沿岸部ほどではないが、内陸山間部のわが村でもこの天候は少なからず影響があるようだ。

今朝訪問を受けたJAこまちの幹部さんたちの話だと、平野部でも風が強く、雨よけハウスや、ビニールハウスの建て込み作業を進めることができずにいうとのことで、農作業も若干遅れ気味であるようだとのこと。

加えて、わが村のような中山間地では雪消が進まずダブルパンチみたいな感じでもある。それでもだいぶ雪消えは進み、あちこちで春作業に向けての動きがみられるようになってきた。

散歩の道すがら見る草花も徐々に目立ち始めました。

桜の芽も膨らむ

DSC_0687[1]

(かすかにのぞく青空を背景にようやく桜の芽も膨らむ)

雪消えが進むと同時に自然界も急速に変化をしてきている。

普段感じなかった草木にも大きな変化がしている。

グラウンド沿いにあるしだれ桜はまだつぼみも小さいが国道沿いの桜はもうふっくらとして来ていた。

こうした景色や草木の大きな変化に季節の移ろいを感じることができる楽しみもまた嬉しいものです。

気持ちも和み、自然に同化するよなひと時でもある。

新河川部長の訪問

DSC_0690[1]

(雪解け水で増水している成瀬川・十二橋を望む東方向)

DSC_0678[1]

(朝もやの仙人の郷)

DSC_0686[1]

(すっかり雪が消えた多目的グラウンド)

国の機関の人事異動により国土交通省東北地方整備局河川部長が交代した。

新任の部長は高村氏で平成13年ころに成瀬ダムも担当されておられた方で、当時は調査事業で課題があってかなり御難儀をかけられた方でした。

ごあいさつを兼ねておいでなられ今後の計画や準備、今後の方向など親しく話をさせていただいた。また町屋成瀬ダム事務所長、岡本湯沢河川国道事務所長、両事務所の副所長、河川部管理官、課長、担当係長さんなど関係者の皆さんとじっくりと話し合いをさせていただき今後のダム事業推進にしっかりと取り組もうという意気込みを感じたところでした。

皆さん成瀬ダムには精通しておられる方であり、いよいよ本格的なダム事業の推進という観点からも大いにご期待を申し上げたいと存じますし、期待もするところです。

河川整備計画の変更などをはじめ計画推進のための環境はほとんど整い、準備は順調に進みこの夏の政府の概算予算要求は一気に進むものと考えられる。

現在、国道342号線の付け替え2号トンネルも順調に掘り進められており、予定ですとこの4月末には、堤体の左岸、右岸の掘削工事、原石山の道路工事などがすでに公告され、施工業者も決定される予定となっており、工期は約1年間で相当多くの施工間関係者が入ることになる予定です。

それこそ、「いよいよ」といった雰囲気になるものと思っている。

そんな昨日の朝は朝もやの中朝日が昇りだし、成瀬川も雪解け水で水かさが一段と増しておりました。

雪解けが遅く、やきもきしていたグラウンドの雪もほとんど消え元気な姿の子供たちがグラウンドでみられると思う。

昨日は、暦の上では春土用という日だったようで、桜の花も散り夏に向かっているという季節ですが、わが村はまだそういった感覚には程等いように感じられます。

可愛いいお客さん

DSC_0675[1]DSC_0676[1]

この一週間ぐらい前から我が家の周辺にかわいらしい獣が表れている。

きれいな黄色をしたまことにすばっしこい生き物が道路を横断したり、三日ぐらい前には家の前を大胆にも、通り過ぎたようだ。

堅雪の朝に遊んでいると遠くのほうをこちらを見ながら走り去っていった。

今朝はとうとうその姿を写真にとることができた。

やはり「テン」であるようだった。

ふっくらとして可愛い動物で、愛くるしい感じもする。

ところが、先日ま水が温むと出てくる我が家の池の金魚が姿を現さないのに今朝、孫が「金魚が出てこない」という。そういわれると最近見ていないなと確認したがおらない!

どうやら、この可愛いと思っていた「テン」の仕業か?

どうもおかしい、だいたいこれまでにこの生き物が我が家の周りをうろついていたとすれば気が付くはずなのに、全くなかったし、池の金魚もこれまで元気に泳ぎ回っていたのであるから、原因はこれだったか!

餌にありつける場所を見つけたのと、我が家の家族でもあった犬も亡くなり、近所の犬も先月亡くなってしまった。

獣たちは近づきやすい環境の変化をしっかりと気づいたのでしょうか。

 

大輪のアマリリス

(ダイリンノアマリリス)



数日前からアマリリスのつぼみがふくらみだしていた。

今朝になると見事な大輪となり、孫たちも大騒ぎ。

いよいよはなの季節が雪国にも到来です。

外では、庭のツクシを探して春を楽しんでいる。

日向ぼっこ

DSC_0619[1]

(お兄さんお姉さんたちは散歩、私たちも行きたいけど日向ぼっこでがまん)

なるせ保育園のよい子たちは元気です!。

天気の良い日は兄さんお姉さんたちは散歩に出かけますが、私たちはまだ少し早いのか、ベランダに出て仲良く日向ぼっこです。

なるせ保育園は、今年も積極的にゼロ歳児をお預かりしており、これからも増える見込みなようです。

すでに6月7月頃から保育をしてもらいたいという希望者もあるようで、まだまだ増えるような状況にあるようです。

保育環境をできるだけ整え、働く環境を作っていきたいものと考えておるところであり、子育て環境の整備は村にとってもとても大事な施策であると考えて取り組んでまいりたいと思います。

入園式や卒園式も終わり、園の中もそろそろ落ち着いてきたところでしょうか、そばを通ると元気な声がしてとても和やかな雰囲気になります。

子供たちの元気な声が地域を明るくしてくれます。ありがとう!

桜前線も異常

 

DSC_0659[1]

(浜松町付近の風景)

DSC_0665[1]

(成瀬川の清流・真戸橋からの下流)

昨日は町村会業務で上京した。羽田から会議場までのモノレール移動途中、東京湾岸沿いの景色は春。

桜も散り始めているし、公園なんかでは桜の樹種であろうが葉桜になっているところもあった。

今朝のラジオ放送では九州の大分から東北の仙台も桜が満開とのこと。

日本列島でこんなことは珍しい事象であると言っていた。

会議の始まる前には「秋田の桜はどうですか?」には、言葉が詰まってしまう!

たまたま今年の5月下旬には全国町村会の財政委員会が秋田と岩手の県境にある栗駒山荘で開催されるが、このルートにあたる国道342号線のゴールデンウイーク前開通に向けての道路除雪が真っ最中ですと話したところでした。

来週初めには栗駒山荘までに到達しそうですが、昨日みたいに突然雪に見舞われたりして思わぬ作業が遅れてしまうこともあるし、そうした突然の雪の雪崩にも注意しつつ、開業準備に当たらなければなりません。

南は春爛漫、北はまだまだ雪!日本列島は四季の変化が激しい。

この四季を楽しむ心のゆとりが日本人のすばらしさなんでしょうか。

ゴミ焼却施設完成

(式辞を述べる斉藤湯沢雄勝広域市町村圏組合管理者、湯沢市長)

約2年間をかけて、総工費約40億円で完工した圏域のゴミ処理施設は最新設備で、臭いもなく、効率的な施設として運営を開始した。

40億円が高いか安いかは、この施設を長く使うことによることと、大事に活用するよう我々住民が、日常的に排出するゴミの分別を徹底し、資源ゴミの活用、ゴミの総量をいかに削減するかが大きな課題であり、もえないゴミなどの混入、特にガスコンロの空きカン、ライター等は絶対混入しないようにしなければならない。そうした対応が新しい施設を長く使え、安くする要因であると思う。

斉藤管理者は在任中多くの施設整備にあたり、常に民間の感覚で対応してくれました。

功績は多く大変ありがとうございました。

お疲れ様でした。

気象台と密接な連携

DSC_0657[1]

秋田地方気象台の和田幸一郎台長が気象情報の説明にわざわざ役場を訪問してくれた。

気象情報、特に大雨等の危険度を時系列で視覚的にわかりやすく表示され、さらに危険度を色分けによって時系列に表示できることから、我々自治体の責任者としては大変に参考になる情報を頂けるようになってありがたいと感じた。

昨年の台風10号による岩手県岩泉町の老人福祉施設の痛ましい事故もあり、わが村のように山間地域、しかも周囲が急峻な地形で、集中豪雨などの場合、一気に増水しどんな事態になるか予想だにできない状況が出ることもあの経験からすると考えられ、今回説明があった情報は、小さな河川であっても時間単位で源流地域の予想水量を示していただけるようで、避難勧告などの判断にあたって大いに参考になるものと感じた。

同時に、ホットラインもつなぐことができ、直接問い合わせて相談もできるようで活用させてもらうことにした。

最近は、異常気象が頻発し「これまでなかったから大丈夫」という判断は避けなければならない状況下にあり、こうした情報の共有はより強く求められることになるものと思うし、前例がないから大丈夫などということは禁句にしなければならないのではないだろうか。

今後の災害対策にも活用させていただくことにしたい。